基礎体温の変化
基礎体温が高温期のまま下がらないと妊娠の可能性があると判断されるのですが、子宮外妊娠の場合の基礎体温はどのように変化するのでしょうか。
ここでは、子宮外妊娠と基礎体温についてご説明します。
基礎体温とは
通常、基礎体温には高温期と低温期があって、2週間ほどの低温期が終わると排卵とともに高温期になり、妊娠しないと生理が始まるとともに再び低温期に戻ります。
このサイクルの繰り返しであるため、生理は通常4週間、28日サイクルで起こることが多いのです。
毎日基礎体温を測ると、高温期の始まりによって排卵日を判断したり、高温期が終わらないことで妊娠の可能性を早く知ることができます。
子宮外妊娠の場合の基礎体温
では子宮外妊娠の場合はどうでしょうか?
子宮外妊娠の場合は着床した場所が卵管や子宮頸管であるというだけで、妊娠したことには変わりありません。
そのため、ホルモンバランスの変化は通常の妊娠を同じように起こりますし、基礎体温も高温期が続きます。
子宮外妊娠だから体温がちょっと低めになったり、低温期に戻ったりという違いがあるわけではなく、通常の妊娠と同じようなグラフを描くのです。
通常の妊娠との違いがわかりにくいのもそのためです。
日頃から基礎体温を記録しておくことが大切
妊娠したかもしれないと思って基礎体温を測り始めても、それでは意味がありません。
基礎体温には個人差があって、~℃以上が高温期という判断をするわけではないためです。
通常、高温期と低温期の差は0.3~0.5℃程度の微妙な差であり、何か月間も毎日測り続けてようやくパターンがつかめるようになります。
そのため、基礎体温計は普通の体温計と違って1/100まで表示されるようになっているのです。
もちろん、基礎体温は必ずしも測らなくてはいけないわけではありませんが、妊娠の可能性にいち早く気づくことで、子宮外妊娠の早期発見ができ、卵管破裂を免れたというケースもあるので、妊娠する可能性がある人は、測っておくに越したことはありません。
妊娠や子宮外妊娠だけでなく、婦人科系の病気が疑われるときも基礎体温を付けているとなにかと参考になります。
基礎体温は、電子体温計などを使い、毎朝目覚めた直後、舌の下に挟み込んで測定してください。
起床時間がずれることもあるかもしれませんが、なるべく毎朝同じ時刻に測るようにしましょう。
体温と共にその日の気分や体調、出来事なども軽くメモしておくと、後で見直したときに日常生活と体温の関連性に気付くこともあるので便利です。
「子宮外妊娠に気付くには」の関連記事
- 妊娠初期の症状との違い
- 子宮外妊娠の症状は、普通の妊娠初期の症状にとても近いため、症状だけで判断するのは非常に難しいのが現状です。 ここでは、妊娠初期の症状と子宮外妊娠の症状の違いについてご説明します。 正常妊娠の判断ポイント 産婦人科において […]
- 妊娠初期の出血との違い
- 子宮外妊娠の不正出血は気になりますが、実は正常妊娠であっても妊娠初期に出血することはよくあります。 子宮外妊娠と妊娠初期の出血には、どのような違いがあるのでしょうか。 妊娠初期の出血 妊娠が確認されたタイミングで出血があ […]
- 生理との関係
- 子宮外妊娠中は生理くる?こない?という人がいますが、子宮外妊娠も妊娠していることには変わりありませんから、生理はきません。 ここでは、生理のしくみと子宮外妊娠についてご説明します。 生理の仕組み 通常の妊娠は子宮内膜に受 […]
- 生理出血との違い
- 子宮外妊娠に気づかない女性が多い理由のひとつはその症状である不正出血と生理の違いがわかりにくいためです。 不正出血と生理の出血には、どんな違いがあるのでしょうか。 生理出血と不正出血は似ている 子宮外妊娠の症状のひとつに […]
- 生理痛との違い
- 子宮外妊娠の痛みは、生理痛に例えられることもありますが、やはりそこには微妙な違いがあります。 子宮外妊娠の痛みと生理痛の間には、いったいどのような違いがあるのでしょうか。 痛みが持続するかがポイント 子宮外妊娠の症状とし […]
- 流産の症状との違い
- 妊娠反応があった後にある程度量の出血があると、子宮外妊娠と同時に流産も疑われます。 子宮外妊娠と流産の症状には、どのような共通点があり、どんな違いがあるのでしょうか。 流産の判断ポイント 妊娠検査薬や病院の検査で妊娠が認 […]
- 流産の出血との違い
- 子宮外妊娠と流産は、どちらもかなりの量の出血を伴うため、どちらかわからないというケースもあります。 子宮外妊娠と流産の出血にはどのような違いがあるのでしょうか。 流産と子宮外妊娠を見分けるのは難しい 子宮外妊娠と初期の流 […]
- 流産のHCGとの違い
- 子宮外妊娠と流産では、HCG値の推移が全く変わってきます。 流産のような状態になっても、HCG値がその後も上がり続けているということは、子宮外妊娠の疑いがあるのです。 HCG値とは HCG値とは、ヒト絨毛性ゴナドトロビン […]
- 検査薬使用時の注意点
- 子宮外妊娠であっても、体に妊娠反応は現れますので、適切な時期に妊娠検査薬を使えば陽性反応が現れます。 ここでは、検査薬使用時の注意点についてご説明します。 妊娠検査薬で検出されるもの 子宮外妊娠は、本来受精卵が着床するべ […]
- 検査薬の反応
- 子宮外妊娠であっても、妊娠検査薬には反応します。 ただし、検査薬で子宮外妊娠か正常妊娠かを判断することはできません。 ここでは、子宮外妊娠と検査薬の反応についてご説明します。 妊娠検査薬でわかるのは妊娠の有無のみ 子宮外 […]